12/9~12/15の更新はできませんでした。
こんにちは、こんばんは2週間ぶりの鹿せんべいです。
最近こんな記事を見つけました。
プログラミングのやり方・はじめ方。独学で挫折しない方法徹底調査
プログラミングに挫折しやすいパターンとして3点あげられています。
1.理論ばかり勉強する
2.手を動かさない
3.目的がない
ぶっ刺さりました。独学でプログラミングを初めて勉強しているわけではないのに。
これは汎用的なメソッドだと言えますね。
特に”目的がない”ってのは大きなポイントだと思います。
なぜ自分がそれを行うのかを明確にした方が良いですね。
それに明確にするだけでなく、自分の中でそれが腹落ちしている必要があります。
僕がなかなか技術的なブログを更新できないのもそのせいだと感じます。
アウトプットを目的に設定してしまっているんですね。
これは特に自分の中でやりたいことでもなく、さらに納得感もないので、なかなかできていないです。
本当はアウトプットを行うことによる、自分の知識の定着や理解を図るっていうことを強く意識すべきなんですね。
ただあんまり強迫観念に囚われるとしんどくなっちゃうので、ゆるく更新していきたいです(フラグ)。
以前作っていたline botを改良しようとしているので、その辺りは必ず更新します。
それでは今週の読書した本の紹介コーナーです。
海外でエンジニアとして働きたいなあと考える人が、その想いを具体化するためにうってつけの本です。
そうではなくても、エンジニアとして大事なエッセンスは受け取ることができます。
特に著者のレイオフの通告を受け、退職までの1週間の話が生々しく、臨場感ありました。
あとはやはり海外で”外国人”として生活し、働くことの良い面、悪い面はなるほどと思えます。
ただ純粋に迷っている人は一歩踏み出せるには至らないですね。
多分、この筆者は正直に書きすぎていて、全ての情報を渡してくれるので、決定権は自分に委ねられているイメージ。
キラキラした側面だけを取り上げて、さあ君もシリコンバレーへ!!みたいな無責任な本よりはずっといいけど。
海外という選択肢の選定のための情報を求めている人には良いですね。
それではまた来週会いましょう!!